2006年4月25日
カウンセリング学習サイト【心理e−ライブラリー】動画配信サービス開始
[教育医事新聞]
(384KB)
|
|
2005年7月25日
マーシャ・リネハン博士の「弁証法的行動療法の未来を語る」
講演:大野裕(慶應義塾大学大学教授)司会:斎藤富由起(大正大学弁証法的行動療法研究会代表)
[教育医事新聞]
(538KB)
|
|
2005年2月25日
APA(アメリカ心理学会)ビデオ発刊3周年記念講演会・大野裕(慶應義塾大学大学教授)
[教育医事新聞]
(448KB)
|
|
2003年8月5日
PTSD治療法として注目のPOMRについて弊社代表(岩本令子)がコメント。他に阪大の起業家教育に同技法を起用している森勇介先生(大阪大学助教授)がコメント。
[日本経済新聞]
(174KB)
|
|
2002年6月24日
阪大フロンティア機構の学生・教官に対して、弊社のパートナー田中万里子博士の開発したPOMR技法が試される
弊社は2002年2月より、田中万里子(サンフランシスコ州立大学臨床心理学部教授)の日本における専門家育成のための教育活動一切のマネージメント支援をしてきたが、このほど、博士が開発したPOMR技法が大阪大学の産学連携窓口のフロンティア機構による【起業のためのやる気を起す心理療法】として認められ、阪大関係者の中から被験者を募り田中万里子博士と榊原明美・柴田久恵(弊社カウンセリング部門所属カウンセラー)が2年間の予定でPOMR技法の臨床研究を始める。
[日本経済新聞]
(172KB)
|
|
2001年8月7日
APA(アメリカ心理学会)心理療法ビデオシリーズ版権契約
株式会社日本心理療法研究所(東京都港区六本木 代表取締役社長:岩本令子)は、米国最大の心理学術団体APAの運営するアメリカ心理学会出版社(米国ワシントンDC 代表:Gary
R.VandenBos)のAPA心理療法ビデオシリーズ日本語版制作版権契約を結ぶ。2002年1月より日本における心理系指定大学院の臨床心理学部を中心に、精神・心理領域の専門家教育を行う上で必須のメディア教材の制作販売を開始する。
|
|
2001年5月25日
弊社招聘のレスリー・グレイ博士が愛知新聞その他の記事として掲載
(852KB)
|
|
2001年4月8日
アースデイ2001参加企画【レスリー・グレイ博士 講演会】ヤクルトホール
株式会社日本心理療法研究所(東京都港区 代表取締役社長:岩本令子)は、米国ウッドフィッツ研究所とともに、アースデイ2001参加企画講演会を開催します。
|
|
2001年1月16日 夕刊 読売新聞
【グローバルな視点から21世紀の心理療法を考える】ドン・ハンロン・ジョンソン博士(CIIS教授)開業心理療法家育成プログラム開講記念講演会。
講演内容の詳細>>
[読売新聞]
(664KB)
|
|
2000年8月4日
株式会社日本心理療法研究所を設立(事業内容:心理臨床領域の専門育成事業)
株式会社コスモア・インターナショナル(東京都港区 代表取締役社長:岩本令子)は、米国カリフォルニア統合学大学院・サンフランシスコ・ユング研究所(米国SF)・セイブロック研究所(米国SF)およびウェルネス・ハート・センター(米国シアトル)と提携し、日米の心理療法家の架け橋としての役割を負うことを目的に、新たに株式会社日本心理療法研究所(資本金1000万円)を設立した。提携の米国心理教育機関の協力を仰ぎ日本において心理臨床家育成プログラムを立ち上げる予定。
|
|
2000年5月23日 Community Newsletter for the California Institute of Integral Studies
CIIS(カリフォルニア統合学大学院)ニュースレターのトップに
CIIS(学長院:Dr.Subbiondoh)と潟Rスモア・インターナショナル(代表::岩本令子)の日米心理専門家育成のための共同事業の決定を紹介
|